任意売却とは
- 詳細
- カテゴリ: 任意売却
- 作者: 債務整理
- 参照数: 3566
任意売却とは
任意売却とは、住宅ローン等の不動産担保ローンを利用している方が返済不能に陥った時に、債権者である金融機関との合意に基づいて、不動産を処分する方法のことをいいます。
ローンを提供している金融機関の同意が必要
ローンが返済されないと、金融機関としても困るため、借入時に設定した担保(抵当)を解除し、任意売却をすることになります。担保がついたままでは不動産は売れないため、ローンを提供している金融機関の同意が必要になるのです。
金融機関が担保(抵当)を解除するのには、当たり前ですが、売却した金額は残債の返済に当てられることを約束し、抵当を解除することになります。
任意売却と競売との違い
通常、住宅ローンの返済が不能になった場合は、金融機関は担保不動産を差し押さえ、不動産競売の申し立てを行います。任意売却とは、この差押による競売の前に、金融機関に任意売却を認めてもらい、一般の流通市場で買い手を探すことを指すのです。
競売よりも、高く売れる可能性が高い。これが一番のメリットなのです。なぜ競売よりも高く売れるのかというと、競売では「明け渡されるまで内部を見ることができない」「不法占有者がいるなど、立退きのきをめぐってトラブルになる可能性がある」「購入にあたって、銀行のローンが付きにくい」など買う側の人にとってリスクが大きいのです、そのため、競売物件は一般的に流通数物件の5割~7割の価格でしか売れないのです。
任意売却であれば、一般流通価格に近い価格での売却が可能になるのです。