自己破産時の家族への影響
自己破産時の家族への影響
自己破産を検討している場合に一番気になるのは、「家族へ悪い影響があるのではないか?」ということではないでしょうか。ここでは家族への自己破産の影響について解説します。
連帯保証人でなければ、影響は非常に少ない
自己破産をしても、そのことによって家族が不利益を被ることは非常に少ないと言っていいでしょう。しかし、家族が連帯保証人になっている場合は、大きな影響があります。本人が自己破産をした場合に、貸金業者はその方に取立てをすることはできませんし、借金が帳消しになりますが、保証人に対しての請求は法律上問題ないのです。借り入れをした本人が返せないのだから保証人に返してもらうということになります。そのため、家族が保証人になっている場合は、家族に対して請求が来ることになるのです。
これを回避するためには、保証人になっていた家族も同時に自己破産をしなければなりません。
子供の進学への影響はある?
まずないでしょう。そもそも、学校側が自己破産の有無を調べるために官報をチェックするなんてことは考えられません。自己破産したかどうかもわからないのです。
子供の結婚への影響はある?
こちらもまずないでしょう。借入者本人の本籍地の破産者リストを調べられてしまえば、わかってしまいますが、そこまでする人はいないはずです。
家族がローンを組むときに影響がある?
本人は、自己破産をすれば5年から10年はローンやクレジットカードを利用することはできなくなります。これは金融機関が共有している個人信用情報に記載されるからです。家族がローンを組むときは、自己破産した本人とは関係がなく審査されることが多いのですが、一部の金融機関では家族の破産歴を調べて審査をするところもあるようです。その場合、ローンの審査は通りにくくなります。