債務整理とブラックリスト
債務整理とブラックリスト
債務整理をすると、ブラックリストに載ってローンが組めなくなる。ということを聞いたこともあるのではないでしょうか。これは本当でしょうか?
ブラックリストというリストはない
ブラックリストというと、この人たちは債務整理をした人ですよ。という一覧があるように思われますが、そういうものは存在しません。ブラックリストではなく、お金を借りたことがある人が全て登録される信用情報というものに、債務整理をした事実が掲載されるのです。
信用情報とは
信用情報とは、クレジットカードを作ったり、カードローンを利用したり、住宅ローンを組んだ方など、借金をした人の借り入れに関する情報のことをいいます。日本にある金融期間はほとんどこの信用情報機関に加盟しており、申し込みや借り入れをした人がいればこの信用情報機関のネットワークに借入があった事実や利用の実績を記入することで、どの金融機関も、同じ情報を共有することができるのです。
この信用情報機関がないときは、他社での借入件数は自己申告で貸す側の金融機関にはそれを調べる方法がありませんでした。しかし、信用情報機関ができた後は、申し込み情報を入れて検索すればその人がどこでいくら借りていて、過去にどのような返済をしていたかが即座にわかるのです。銀行やカード会社、消費者金融などはこの情報を見て、ローンの融資実行やカードの発行を審査するのです。
債務整理をすると5年から10年は新しい借り入れができないのはなぜ?
では、債務整理をすると数年間は新しい借り入れができなくなるのはなぜでしょうか。これも信用情報が絡んできます。債務整理をするとその情報が信用情報に記載されます。これが記載されている間はよっぽどのことがない限り審査でNGになってしまうのです。金融機関の側から考えると債務整理をするということは、貸したお金が回収できなかったということになるため、その経験がある人に新たにローンを組むということは基本的にはしないのです。
しかし、この信用情報機関には、情報の保有期限があるのです。時効のようなものです。数年経つと債務整理をした事実、自己破産をした事実も、この信用情報から消えます。そうすると、新しくローンを組もうとしても、過去に債務のない人と判断されるので審査に通るということになります。
- 債務整理や任意整理の場合は、5年で情報が消えます。
- 自己破産や個人再生の場合は、5年~10年で情報が消えます。
信用情報機関の種類
- シー・アイ・シー(略称「CIC」) ・・・日本クレジット協会などが運営する信用情報機関
- 全国銀行個人信用情報センター(略称「KSC」) ・・・全国銀行協会(全銀協)が運営する信用情報機関
- 日本信用情報機構(略称「JICC」) ・・・消費者金融専業会社と商工ローン会社が運営する信用情報機関