債務整理と住宅ローン
債務整理と住宅ローン
債務整理や自己破産で住宅ローンはどうなるのか?という質問が多いため、ここでは債務整理と住宅ローンについて解説します。
債務整理をした人でも住宅ローンは組めますか?
はい、組めます。
ただし、住宅ローンの場合は、銀行が審査をします。その時に銀行が照会する個人信用情報は、全国銀行個人信用情報センターという情報機関の信用情報です。この信用情報機関には、債務整理だと5年、自己破産だと10年間、情報が掲載されてしまいます。
つまり、任意整理などの債務整理をした場合は、5年間、自己破産や個人再生などの債務整理をした場合は10年間は、銀行の審査を通るのが難しいのです。
その期間後であれば、債務整理をしていても、自己破産をしていても、銀行には把握できないため、一般の方と同様の審査が問題なければ住宅ローンを利用することが可能です。
債務整理をする場合は、住宅は売却する必要がありますか?
債務整理方法によって、住宅の売却が必要な方法とそうでない方法があります。
任意売却、特定調停の場合は、債権者との話し合いで返済計画を作り直し、返済を続けるため、住宅ローンを支払い続けて、かつその返済計画通りに返済が可能であれば、特に住宅を売却する必要はありません。よほど豪華な住宅を購入していなければ、賃貸でも住宅ローンでも返済負担額はあまり変わらないので、強制的に売却を迫られることもないでしょう。
自己破産の場合は、裁判所に免責を認定してもらうために20万円を超える財産の処分が必要です。自動車や住宅はこの財産にあたるために、住宅を売却する必要があります。
個人再生の場合は、住宅ローン特別条項を利用すると、住宅を保有しながら返済をしていくことが可能です。その分、自己破産とは違い、借金がゼロになるわけではありません。